当院での治療
心と暮らしを支える、さまざまな治療
分野病院では、患者さま一人ひとりの状況や目標に応じて、薬物療法からデイケア・リワーク支援まで幅広い治療・支援を提供しています。
予約なしでも診察いただけますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
治療の種類
-
薬物療法
精神科における薬物療法は、主に症状の緩和や安定化を目的として行われます。当院では院内処方に対応しており、外来通院中の患者様にも迅速な対応が可能です。精神科における薬物療法は、主に症状の緩和や安定化を目的として行われます。当院では院内処方に対応しており、外来通院中の患者様にも迅速な対応が可能です。
-
精神療法
精神療法は、医師や臨床心理士・公認心理師との対話を通じて、感情や行動の整理・理解を深める治療法です。思考のクセや対人関係のパターンに気づき、より良い対応方法を見つけることが目的です。当院では大阪市の精神科として幅広いご相談を受けており、予約なしでも初診をお受けしています。必要に応じてカウンセリングや精神分析的アプローチも組み合わせ、患者様に最適な支援を行います。
-
入院治療
当院には開放病棟を備え、症状が強く日常生活が困難な方に対して一時的な保護と治療の場を提供しています。入院中は医師・看護師・薬剤師・作業療法士・精神保健福祉士など、多職種によるチーム医療を行い、患者様の安心と回復を支援します。急性期から回復期まで、状態に応じた対応を行い、スムーズな退院支援や地域生活支援にもつなげています。
-
リハビリテーション
当院では医療リワークやデイケアを通じて、日常生活・就労への適応を目的としたリハビリテーションを行っています。対人関係スキルの習得、ストレス対処の練習、生活リズムの回復を支援し、復職支援や就職支援へとつなげていきます。高齢者・認知症デイケアでは、認知機能訓練・身体機能訓練・集団レクリエーションを通じて各機能の維持・向上、精神状態の安定を図ります。
-
心理療法
臨床心理士・公認心理師によるカウンセリングを中心とした心理療法を提供しています。自分自身の思考や感情を丁寧に整理し、大人の発達障害や不安障害うつ病など、幅広いご相談に対応します。心理療法は障害者手帳の取得や診断にもつながる大切なステップとなることがあり、当院では医師と連携して一人ひとりに合った支援体制を整えています。
-
地域生活支援
退院後や外来治療中の患者さまが地域で安心して暮らせるよう、医療と福祉をつなぐ地域生活支援を行っています。障害者年金や障害者手帳など、制度活用の相談や申請手続きもサポートします。精神保健福祉士が中心となり、住居や就労支援、行政との連携など幅広い支援を提供し、継続した生活の安定を目指します。
社会資源について
当院では、治療だけでなく、患者様やご家族が地域で安心して生活していくための社会制度の活用もサポートしています。精神疾患に関する支援制度は多岐にわたり、状況に応じた適切な活用が生活の安定や自立に繋がります。
以下のような制度について、医療相談室などを通じてご案内しております。
利用できる主な制度・支援内容
分野病院では、患者さま一人ひとりの状況や目標に応じて、薬物療法からデイケア・リワーク支援まで幅広い治療・支援を提供しています。
予約なしでも診察いただけますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
精神障害者保健福祉手帳
一定の症状が続く場合に申請できる手帳で、所得税・住民税の控除や公共料金の減免、交通機関の割引など、生活を支える様々な優遇措置を受けられます。
生活を支えるための制度
生活保護:最低限の生活を保障するための制度。医療費や生活費の支給など。
障害年金:病気や障害によって働くことが難しい方に対し、経済的な支援を行う制度です。
医療費を助成する制度
自立支援医療制度(精神通院):通院による精神医療の自己負担額が原則1割に軽減される制度です。
高額療養費制度:医療費が高額になった場合に自己負担額を軽減する制度です。
仕事ができないときの保障制度
傷病手当金:会社員などが病気やけがで働けなくなった際、給与の一部を補填する制度。
失業給付金(雇用保険):就労不能や退職時に、一定期間収入を補助する制度です。
財産や日常生活の権利を守る制度
成年後見制度:判断能力が低下した方に代わり、財産管理や手続きを行う支援制度。
権利擁護事業:金銭管理や書類整理など、地域で生活する際に必要なサポートを行います。
地域生活と自立のための制度
デイケア・生活訓練施設:生活リズムの改善や社会性の向上を目指す通所型支援。
ケアホーム:共同生活を通じて自立を目指す住居支援。
就労継続支援事業所:障害がある方の就労訓練や就業継続の支援を行います。
ホームヘルプサービス:日常生活の一部を支援する訪問介護サービスです。
介護を受けたいときの制度
介護保険サービスの利用にあたり、以下のような事業所と連携しています:
ケアプランセンター(介護サービス計画の作成)
ホームヘルプセンター(訪問介護)
訪問看護ステーション(医療的ケアの訪問支援)
住宅型有料老人ホーム(生活支援付き高齢者住宅)