復職・再就職ワーキングデイケア
ドリーム
医療従事者が運営する個別対応のリワーク
最大週5日8時間利用可能!模擬職場形式で実践的に復職支援を行っています。
8つの特徴
-
再発予防を重視
-
主治医変更不要
-
個別担当制
-
模擬会社形式
-
昼食無料
-
短期利用OK
-
再就職求職OK
-
駅徒歩5分
ワーキングデイケアドリームとは
うつ病など様々な心の不調で会社を休職中の方、これから就業を考える方へ、「医療リワーク」を通して『再発予防を意識しながら、長く働いていくためのリハビリ』を目指します。
「症状が改善していること」と、「仕事ができるようになる」ということは必ずしも同じではありません。
社会復帰の前段階として、医療的環境下のリワークで負荷をかけていきながら、心身の状態や体調の変化を見ていきます。
ワーキングデイケアでは、病状の回復度合い(復職準備性:どのくらい復職の準備ができているか)を確認し、改善するためのプログラムに重点を置いています。ワーキングディケアとは「参加する皆さんで職場を創り上げ、運営していく」デイケアです。

たとえば、こんな方が対象です
-
企業・官公庁に在籍されていて現在休職中の方
-
求職中で就職を目指す方
-
就労目標・意欲のある方
リワーク支援・就労支援を
ご希望の方はまずは見学へ
お気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせについては、以下(1)~(5)の項目を記載お願いいたします。(4)(5)に関しては、該当のものをお選びください。
(1)氏 名
(2)お電話番号
(3)メールアドレス(当メールアドレスの迷惑メール解除設定をお願いします)
(4)利用目的【復職支援or就労支援】
(5)折り返しの希望連絡方法【メールまたは電話】
※お電話の場合は8:30~17:30で都合の良い時間帯を書いてください。
予約希望メールをお受け取り後、ご希望の連絡方法でこちらから折り返し日程調整の連絡をさせて頂きます。
メールの返信には時間がかかる場合がございます。お急ぎであれば電話での見学予約をお願いします。
ワーキングデイケアの特色
分野病院のワーキングデイケアでは、模擬会社形式を取り入れ、復職・再就職後に活かせる実践力を育てます。プログラムで学んだ知識や対処法を、実際の業務場面で繰り返し練習することで、「働く感覚」を自然と身につけられます。
配属先は、利用者一人ひとりの特性や課題に合わせて調整。必要に応じて異動もしながら、自分に合った働き方を見つけていきます。
また、個別担当制を採用しており、定期的な面談を通じて業務中の行動や対人関係の振り返りも丁寧に行います。
1日の流れ
-
- 9 : 00
-
- 受付
-
- 9 : 30
-
- 朝のミーティング・体操
- 部門別業務
-
- 12 : 00
-
- 昼食・昼休み
-
- 13 : 00
-
- 自己学習
-
- 14 : 00
-
- 部門別業務/プログラム
- 心理教育・アサーションSST
- 心身ケア※
-
- 16 : 00
-
- 課内ミーティング
-
- 16 : 30
-
- 部門別衛生業務
-
- 17 : 00
-
- 日報記入
-
- 17 : 30
-
- 夕食/自由時間
プログラムは15:00まで
就労/復職準備プログラム
-
心理教育
-
アサーションSST
-
自己理解促進プログラム(SUP)
-
認知行動療法
(土曜日の午前) -
心理テスト
-
再発防止・自己分析課題
- プログラムのみの参加は受け付けておりません。プログラムはデイケアに通所している方を対象に実施しております。
ご利用料金
ワーキングデイケアはデイケア利用となり、費用に関しては各種保険が適用されます。
保険の調整で一部変動することがございます
| 社保・国保利用(3割) | 自立支援医療(1割) | |
|---|---|---|
| ショートケア (半日) |
1,280円 | 430円 |
| デイケア 9時~15時 |
2,480円 | 830円 |
| デイナイトケア 9時~19時 |
3,350円 | 1,170円 |
ご利用までの流れ
-
STEP
01お問い合わせ
まずは見学の予約をお取りください。施設内の見学説明を受けていただきます。
-
STEP
02紹介状
利用開始をご希望される場合は主治医に紹介状をご依頼ください。(他院主治医可)
-
STEP
03診察
紹介状ができましたら、当院デイケア担当医の診察を受けていただきます。
-
STEP
04面談・利用開始
デイケア担当医の診察後、デイケアスタッフと面談を行い、利用開始となります。
よくあるご質問
-
医療リワークでどんなことが期待できますか?
生活リズムや体力の回復に加え、医療リワークでは「再発予防」、「ご自身を大切にしながら長く安定して働いていく」ことを重視しています。
当院では模擬業務やプログラム、自己分析課題を通して、「対人場面の練習」「回復状態の確認」「認知的・行動的パターンの確認」「悪循環を繰り返さないためにどう考え行動するのか」などを一緒に確認し、症状と付き合いつつ自分らしい社会生活を送るための治療的なリハビリを行います。
全員に同じマニュアル支援を行うのではなく、多職種の医療スタッフと利用者様がチームを組み、ひとりひとりのリワークでの取り組み方、道筋を決めていきます。 -
どんな医療スタッフがいますか?
全員が国家資格を持った医療従事者であり、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、公認心理師が在籍しています。
医療知識と経験を生かしながら、病気の再発・再休職予防に力を入れて支援を行います。 -
ある程度回復していないと利用できないのですか?
当院では、リワーク担当医からの指示をもとに、個人に合わせて負荷のかけ方を調整します。
日数や時間も最初は短いものから少しずつ増やしていくので、無理なく取り組むことが出来ます。
主治医の許可が出ていること、服薬管理ができていること、デイケアのルールが守れる程度には安定していることなどが参加の要件となります。
まだ精神症状が強い場合や全く眠れていない等の場合は、まずは自宅や入院での療養・治療が必要となります。 -
うつ病以外の診断を受けているのですが利用できますか?
これまでにも発達障害、双極性感情障害、統合失調症、神経症など、うつ病以外の方にご利用いただいています。
-
復職を急いでいる、復職期限があまりないのですが利用できますか?
本来、復職支援のリハビリ期間は3ヶ月以上を想定しています。
ただし、現在の状況や体調などを聞き取り後、利用が出来る場合がありますので、見学時にご相談下さい。(短期間のリズム作りのみで良いなど)
他院の方でも紹介状の取得が早ければ、当院の初診やリワーク開始にはそれほど時間を要しません。 -
金銭面が不安です。リワークデイケア利用のお金はどれくらいかかりますか?
自立支援医療が適応されると、1割負担になり、所得に応じて支払い上限額が設けられます。
自立支援に関しては見学時にお尋ねください。
昼食は無料で提供させていただきます。
卒業生の声
-
配属された作業専門課で取り組んだ裁縫や手作業は、心を整える時間でした。少しずつ自分を取り戻し、肩の力を抜けるようになりました。ここで感じた“頑張らなくても大丈夫”という安心感が、私を支えてくれています。周囲からの評価ばかりを気にして常に緊張感があった私にとって、力を抜く練習ができるようになったのは大きな変化でした。
-
私はプレッシャーに弱かったのですが、『ドリーム』で境遇の近い温かな仲間と交流をしながら、徐々に前向きな気持ちを取り戻せました。プレゼンの案が採用された喜びや、“ここに居てもいいんだ”という安心感が、失っていた自信をもう一度育んでくれました。不安の種だった日々の不調も、自己分析課題やプログラムを通して、少しずつコントロールできるようになりました。
-
産業医の指示で複数のリワーク施設を比較検討しました。『ドリーム』を選んだ理由は、週5日8時間までのフルタイムの参加でき、職場に近い環境でリハビリができる点でした。状態や体調に応じて段階的に負荷が調整されたことで、無理なく復職準備を進められました。認知行動療法やコミュニケーションのプログラムなどは非常に学びになりました。
-
模擬的な対人業務場面を通じて、プレッシャー下での業務遂行力とコミュニケーション力を高めることができました。体力が回復し、コミュニケーションに慣れた頃、復職を見据えて総務会計課へ異動。締切管理や複数業務への柔軟な適応力の練習ができました。面談の中で復職への悩み事や、再発予防の相談ができたのは、とても心強かったです。
- 卒業生の声はリワークのオフィスワーク業務にてより詳細に文集としてまとめています。ワーキングデイケアの内容や復職への道のりが具体的にわかりやすく記載されています。
- ワーキングデイケア見学時にお渡し致しますのでぜひ詳細をご確認ください
デイケアブログ
大阪市都島区にある分野病院の6つのデイケアの活動を載せています。
プログラムの様子や取り組み、行事、日々の出来事などをブログで発信しています。
利用を検討されている方やご家族の方も、ぜひご覧ください。
パンフレットのご案内
当院では、専門の相談員がご本人やご家族のお話を丁寧にお伺いします。事前にご相談いただくことで、待ち時間の短縮やスムーズな受診につながります。
リワーク支援・就労支援を
ご希望の方はまずは見学へ
お気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせについては、以下(1)~(5)の項目を記載お願いいたします。(4)(5)に関しては、該当のものをお選びください。
(1)氏 名
(2)お電話番号
(3)メールアドレス(当メールアドレスの迷惑メール解除設定をお願いします)
(4)利用目的【復職支援or就労支援】
(5)折り返しの希望連絡方法【メールまたは電話】
※お電話の場合は8:30~17:30で都合の良い時間帯を書いてください。
予約希望メールをお受け取り後、ご希望の連絡方法でこちらから折り返し日程調整の連絡をさせて頂きます。
メールの返信には時間がかかる場合がございます。お急ぎであれば電話での見学予約をお願いします。