よくあるご質問

分野病院では、大阪市の精神科医療として、デイケア・リワーク支援・復職支援など幅広いサポートを行っています。本ページでは、患者さまやご家族から寄せられる『よくあるご質問』をまとめました。初めての方でも安心して通院・院内処方・デイケア利用を検討いただけるよう、わかりやすくご案内しています。
掲載のない内容についてはお気軽にお問い合わせください。

外来受診について

  • 初めて受診します。予約がなくても受診できますか?

    受付は予約制ではありません。予約なしで、受付順に診察を行います。
    もの忘れ外来、禁煙外来は予約制です。

  • 初めて受診します。何を持って行けばよいですか?

    マイナンバーカード、健康保険証、各種医療証をご持参ください。また、紹介状があれば必ずお持ちください。

  • 救急対応はしていますか?

    当院は救急診療には対応しておりません。診療時間内にお越しください。

  • 子どもの発達相談は可能ですか?

    当院は児童・学童の精神科領域には対応しておりません。成人を対象とした診療になります。

  • 女性の先生はいますか?

    現在男性の医師のみとなります。

  • 診察券を紛失した場合はどうしたら良いですか?

    現在診察券は発行しておりません。保険証(マイナ、医療券含む)を受付でご提示ください。

  • お薬の処方の仕方はどうなっていますか?

    当院では基本的に院内処方を実施しております。診察終了後、薬局窓口よりお渡しします。

  • お薬手帳は必要ですか?

    お持ちの方はご持参ください。当院処方薬を記入の上返却させていただきます。

医療相談室について

  • どのようなことを相談できますか?

    身体やこころの不調、ご家族に関する悩み、転院のご希望、福祉サービスの利用など、どんなことでもまずはご相談ください。内容に応じて、最適な窓口や対応をご案内いたします。

  • 相談したら、必ず受診しないといけませんか?

    いいえ。相談だけでも問題ありません。ご本人・ご家族が納得されたうえで、受診やサービス利用をご検討いただけます。

  • 予約は必要ですか?

    ご予約は不要ですが、事前にご連絡いただけるとスムーズです。

  • 家族だけで相談できますか?

    はい。患者様ご本人だけでなく、ご家族や支援者の方からのご相談もお受けしています。

入院について

  • 入院時に必要なものはありますか?

    「入院手続きから退院まで」ページの「入院に必要な物」よりご確認ください。

    入院手続きから退院まで

  • 病室は、どのようなタイプがありますか。また料金はどれくらいかかりますか?

    1人部屋から4人部屋までの4つのお部屋があります。
    料金は一日、1人部屋8000円 / 2人部屋3000円 / 3人部屋1500円 / 4人部屋 差額なし 

  • 面会は可能ですか?

    はい、可能です。
    面会時間は「お見舞いの方へ」ページよりご確認ください。

    お見舞いの方へ

  • 外出や外泊はできますか?

    主治医の許可があれば可能です。外泊は原則1泊2日ですが、退院前には試験外泊として2泊3日も認められます

専門外来について

もの忘れ外来

  • 費用はどのくらいかかりますか?

    3割負担の方で、約15,000円です。診察後にお薬が出た場合などは、変わってまいります。

  • 年齢は、いくつぐらいの方が受けていますか?

    40歳以上の方を対象に行っております。60代~80代ぐらいの方が比較的多いと思われますが、40代・50代の方も受けておられます。

大人の発達障害専門外来

  • 対象年齢はいくつですか?

    20歳以上の方が対象です。20歳未満は対応しておりません。

  • 費用はどのぐらいかかりますか?

    自費で約3万5000円です。2回目以降は別途再診料を頂いております。最後の診察の際に症状によっては別途お薬代も必要となります。

  • 持ち物はありますか?

    母子手帳や通知表など乳幼少期からのご様子がわかるものを、もしお持ちであればご持参ください。

禁煙外来

  • 治療期間はどのくらいですか?

    診察は合計5回受けていただきます。はじめに診察を受けていただいてから、最終日まで12週間です。

  • 費用はどのくらいかかりますか?

    3割負担の方で、診察5回の合計が、約12,000円です。お薬は貼り薬(ニコチネルTTS)です。

  • どんな薬がありますか?

    貼り薬(ニコチネルTTS)のみです。

高齢者デイケアについて

  • 介護保険の認定は必要ですか?

    当デイケアは医療保険のデイケアですので、介護保険の認定は必要ありません。また、介護保険の限度額がいっぱいで困っている方は、当デイケアの利用で日中の過ごし方の選択肢を増やしていただけます。

  • 送迎をしてもらえるのですか?

    当高齢者デイケアは、ほとんどの方が送迎サービスを利用されています。また、送迎車は車椅子対応となっておりますので、車椅子の方もご利用いただけます。送迎可能なエリアについては高齢者デイケアにお問い合わせください。

  • 利用料はどのくらいかかりますか?

    自立支援医療が適用されると1割負担になり、所得に応じて支払い上限額が設けられます。自立支援医療に関しては見学時にお尋ねください。

  • 車椅子でも利用できますか?

    当高齢者デイケアの送迎車は車椅子対応となっておりますので、車椅子の方もご利用いただけます。
     ※若年性認知症デイケア榎に関しては、自立歩行の方のみの受け入れとなっております。

  • 昼食代はかかりますか?

    昼食は無料で提供させていただきます。

4つの目的別デイケアについて

【復職・再就職】ワーキングデイケアドリーム

  • 医療リワークでどんなことが期待できますか?

    生活リズムや体力の回復に加え、医療リワークでは「再発予防」、「ご自身を大切にしながら長く安定して働いていく」ことを重視しています。
    当院では模擬業務やプログラム、自己分析課題を通して、「対人場面の練習」「回復状態の確認」「認知的・行動的パターンの確認」「悪循環を繰り返さないためにどう考え行動するのか」などを一緒に確認し、症状と付き合いつつ自分らしい社会生活を送るための治療的なリハビリを行います。
    全員に同じマニュアル支援を行うのではなく、多職種の医療スタッフと利用者様がチームを組み、ひとりひとりのリワークでの取り組み方、道筋を決めていきます。

  • どんな医療スタッフがいますか?

    全員が国家資格を持った医療従事者であり、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、公認心理師が在籍しています。
    医療知識と経験を生かしながら、病気の再発・再休職予防に力を入れて支援を行います。

  • ある程度回復していないと利用できないのですか?

    当院では、リワーク担当医からの指示をもとに、個人に合わせて負荷のかけ方を調整します。
    日数や時間も最初は短いものから少しずつ増やしていくので、無理なく取り組むことが出来ます。
    主治医の許可が出ていること、服薬管理ができていること、デイケアのルールが守れる程度には安定していることなどが参加の要件となります。
    まだ精神症状が強い場合や全く眠れていない等の場合は、まずは自宅や入院での療養・治療が必要となります。

  • うつ病以外の診断を受けているのですが利用できますか?

    これまでにも発達障害、双極性感情障害、統合失調症、神経症など、うつ病以外の方にご利用いただいています。/p>

  • 復職を急いでいる、復職期限があまりないのですが利用できますか?

    本来、復職支援のリハビリ期間は3ヶ月以上を想定しています。
    ただし、現在の状況や体調などを聞き取り後、利用が出来る場合がありますので、見学時にご相談下さい。
    (短期間のリズム作りのみで良いなど)他院の方でも紹介状の取得が早ければ、当院の初診やリワーク開始にはそれほど時間を要しません。

  • 金銭面が不安です。リワークデイケア利用のお金はどれくらいかかりますか?

    自立支援医療が適用されると、1割負担になり、所得に応じて支払い上限額が設けられます。
    自立支援に関しては見学時にお尋ねください。
    昼食は無料で提供させていただきます。夕食は現在200円で提供しております。

【就労支援】就労デイケア

  • 見学はすぐにできますか?

    見学前に主治医の許可が必要になります。通院先がない場合は、分野病院の診察を受けていただくことも可能です。
    許可が取れ次第、お電話にて見学の予約をとっていただきます。また、見学当日には見学受付表を記入していただき症状・状態の確認をさせていただきます。

  • 利用にあたって通院先の変更が必要ですか?

    変更の必要はありませんが主治医との連携が取れること(主治医へ連絡を取らせていただきます)が条件です。また、デイケア利用開始時には分野病院デイケア主治医の診察を受けていただく必要があります。

  • 就労デイケアとはどんなデイケアですか?

    個別訓練や就労プログラムなどを通じて仕事の訓練や社会人としての基礎作りを行う集団デイケアです。本人の希望・状況や医師の指示によってもかわりますが基本的に最初は週1日・短時間から開始しその後、状況を見ながら面談にて日数や時間を増やしていきます

  • デイケアを利用する条件はありますか?

    当デイケアは、おおむね症状が安定し、決められた通院・服薬ができていること、また、主治医の許可が出ており、主治医や他支援者と連携がとれること、デイケアのルールが守れることが条件になっております。

  • 他の事業所と併用できますか?また、毎日通所しないといけないですか?

    併用は可能です。しかし極端に少ないご利用や新規のナイトケアのみの利用に関しては十分なリハビリ効果が期待しにくいため、ご遠慮いただいております。なお1ヶ月通所が無かった場合はデイケアの登録が外れてしまいますのでご注意ください。

  • 年齢制限はありますか?

    年齢制限は設けておりませんがご高齢の方で利用に不安がある場合、当法人内に高齢者対象のデイケアがございます。

  • 送迎はありますか?

    リハビリの意味合いもかねて、原則自力で通所できる方に限定させていただいております。

  • 食事はでますか?

    昼食は無料で提供させていただきます。夕食は現在、200 円で提供しております。

  • 見学はすぐにできますか?

    見学前に主治医の許可が必要になります。通院先がない場合は、分野病院の診察を受けていただくことも可能です。
    許可が取れ次第、お電話にて見学の予約をとっていただきます。また、見学当日には見学受付表を記入していただき症状・状態の確認をさせていただきます。

  • 登録したデイケアしか通えませんか?

    通所開始後の登録の変更は可能です。また、登録したデイケア以外でも「体験」が可能です。

  • デイケアの利用料はどれぐらいかかりますか?

    自立支援医療が適用されると1割負担になり、所得に応じて支払い上限が設けられます。自立支援に関しては見学時にお尋ねください。

【活動向上】生活デイケア

  • 見学はすぐにできますか?

    見学前に主治医の許可が必要になります。通院先がない場合は、分野病院の診察を受けていただくことも可能です。
    許可が取れ次第、お電話にて見学の予約をとっていただきます。また、見学当日には見学受付表を記入していただき症状・状態の確認をさせていただきます。

  • 利用にあたって通院先の変更が必要ですか?

    変更の必要はありませんが主治医との連携が取れること(主治医へ連絡を取らせていただきます)が条件です。また、デイケア利用開始時には分野病院デイケア主治医の診察を受けていただく必要があります。

  • 生活デイケアとはどんなデイケアですか?

    他の参加者とともに、午前・午後・ナイトと多種多様なプログラムに参加し、自分の課題に取り組む集団デイケアです。本人の希望・状況や医師の指示によってもかわりますが基本的に最初は週1日・短時間から開始しその後、状況を見ながら面談にて日数や時間を増やしていきます。

  • デイケアを利用する条件はありますか?

    当デイケアは、おおむね症状が安定し、決められた通院・服薬ができていること、また、主治医の許可が出ており、主治医や他支援者と連携がとれること、デイケアのルールが守れることが条件になっております。

  • 他の事業所と併用できますか?また、毎日通所しないといけないですか?

    併用は可能です。しかし極端に少ないご利用や新規のナイトケアのみの利用に関しては十分なリハビリ効果が期待しにくいため、ご遠慮いただいております。なお1ヶ月通所が無かった場合はデイケアの登録が外れてしまいますのでご注意ください。

  • 年齢制限はありますか?

    年齢制限は設けておりませんがご高齢の方で利用に不安がある場合、当法人内に高齢者対象のデイケアがございます。

  • 送迎はありますか?

    リハビリの意味合いもかねて、原則自力で通所できる方に限定させていただいております。

  • 食事はでますか?

    昼食は無料で提供させていただきます。夕食は現在、200 円で提供しております。

  • 見学はすぐにできますか?

    見学前に主治医の許可が必要になります。通院先がない場合は、分野病院の診察を受けていただくことも可能です。
    許可が取れ次第、お電話にて見学の予約をとっていただきます。また、見学当日には見学受付表を記入していただき症状・状態の確認をさせていただきます。

  • 登録したデイケアしか通えませんか?

    通所開始後の登録の変更は可能です。また、登録したデイケア以外でも「体験」が可能です。

  • デイケアの利用料はどれぐらいかかりますか?

    自立支援医療が適用されると1割負担になり、所得に応じて支払い上限が設けられます。自立支援に関しては見学時にお尋ねください。

【居場所型】らくらくサロン

  • どんな人が利用していますか?条件はありますか?

    「集団に入るのはしんどいけど、一人でいるのは寂しい」「ゆっくりマイペースに過ごしたい」「働いているが、仕事のない日に居場所が欲しい」など、様々な方が利用しています。みなさんが気持ちよく過ごせるよう、ルールや約束事を守って頂く必要があります。それがまだ難しい場合は、先に治療を優先していただきます。

  • 利用にあたって、通院先が必要ですか?

    精神科の診断名がついた方のデイケアになります。通院先のある方は変更の必要はありません。通院先のない場合は当院の診察を受けて頂くことができます。

  • 月1、2回の通所でもいいですか?

    極端に少ないご利用では十分なリハビリ効果が期待しにくいため、ご遠慮いただいております。なお1ヵ月通所が無かった場合はデイケアの登録が外れてしまいますのでご注意ください。

関連施設について

  • 関連施設の利用や入居を考えている場合はどこに相談したら良いですか?

    それぞれの施設で相談を承りますので、ご希望の施設にご連絡お願いします。

  • 関連施設の見学や体験利用はできますか?

    可能です。事前に予約等必要になりますので利用をお考えの施設に直接お問い合わせください。

その他

  • 提携の駐車場はありますか?

    ありません。近隣のパーキングをご利用ください。

  • クレジットカードや電子マネーは使えますか?

    現金のみとなります。2026年より導入を検討しております。

  • 労災指定病院ですか?

    労災指定病院ではありませんが当院でも労災の申請は可能です。

  • 病院の場所を詳しく知りたいです。

    最寄駅はJR、地下鉄、京阪京橋駅から徒歩5分程度となります。大阪メトロオンデマンドバスを利用の場合は分野病院駅がございます。