外来のご案内
初めて受診される方へ
ひとりでは解決が難しい不安や
ストレスを
抱えていませんか?
うつ病などの心の病気は、早期に適切な治療を受けることで回復が期待できます。
少しでも心当たりがある方は、早めの受診・相談が大切です。
「この症状は精神科で診てもらえるの?」といったご相談でも構いません。症状が精神科に当てはまるか分からず悩んでいる方も、まずはお電話ください。
診療時間
| 午前 | 午後 | |
|---|---|---|
| 月 | 7:45〜11:15初診:7:45〜9:00 | 15:00〜18:15初診:15:00〜16:30 |
| 火 | 7:45〜11:45初診:7:45〜10:30 | 15:45〜18:45初診:15:45〜17:30 |
| 水 | 7:45〜11:15初診:7:45〜9:00 | 15:45〜18:45初診:15:45〜17:30 |
| 木 | 7:45〜11:15初診:7:45〜9:00 | |
| 金 | 7:45〜11:45初診:7:45〜10:30 | 15:45〜18:45初診:15:45〜17:30 |
| 土 | 7:45〜11:45初診:7:45〜10:30 | |
| 日・祝 |
専門外来の診療時間
-
もの忘れ外来
- 月
- 水
- 金
8:30~11:30
-
大人の発達障害専門外来
- 火
- 水
- 木
- 土
-
禁煙外来
- 水
- 木曜日の午後は休診です(令和4年4月1日より)。
- 診療時間・担当医師は変更になる場合があります。受診をご希望の方は事前にお電話でご確認ください
診療に関する注意事項
- 受付は予約制ではありません。予約なしで、受付順に診察を行います。(予約不要)
- 救急は行っておりませんので、時間外での診療受付・診察はできません。
- 各種保険取り扱っております。生活保護受給中の方は必ず、意見書もしくは医療券をお持ちください。福祉事務所時間外で確認が取れない場合はその日は診察をお受け頂けない場合が御座います。
- なお、児童・思春期、重篤なアルコール依存症を含む中毒性精神障害の方の入院治療は行っておりません。
- もの忘れ外来、禁煙外来は予約制です。
受診の流れ
-
STEP
01受付
当日お持ちいただきたいもの
- 保険証(当院はマイナンバーカードに対応しております)
- 現在内服しているお薬の詳細がわかるもの(お薬手帳など)
- 自立支援医療など各種受給者証(お持ちの場合)
- 「診療情報提供書(紹介状)」(現在、他の病院に通院されている場合)
-
STEP
02問診票等の記入
当院では、専門の相談員がご本人やご家族のお話を丁寧にお伺いします。
外来初診問診票・初診申込用紙のダウンロードはこちら
事前にご相談いただくことで、待ち時間の短縮やスムーズな受診につながります。
外来初診問診票・初診申込用紙は、予めご記入、ご持参いただいてもかまいません。 -
STEP
03診察
-
STEP
04各種検査
医師の指示により、必要に応じて各種検査を受けていただきます。
- 身体測定・血液検査・尿検査・心電図検査・脳の画像検査(CT)・脳波検査 など。
※検査は内服薬等副作用の確認、精神疾患以外の病気が影響していないかを診断するために定期的に実施します。 - 記憶・認知機能検査(MMSE・ADAS・CDT) ※もの忘れ外来のみ
- 呼気中の一酸化炭素濃度の測定 ※禁煙外来のみ
- 身体測定・血液検査・尿検査・心電図検査・脳の画像検査(CT)・脳波検査 など。
-
STEP
05会計
支払いは現金のみとなっておりますのでご注意ください。
処方のある方はお薬をお渡しします。(基本院内処方)
医療・介護関係者の方へ
患者様や入居様をご紹介いただく場合には、原則
診療情報提供書(紹介状)が必要となります。
受診をお考えの際は、必ず事前にご連絡をお願いいたします。
医療相談室
お悩みの際は、お気軽にご相談ください
当院では、専門の相談員がご本人やご家族のお話を丁寧にお伺いします。事前にご相談いただくことで、待ち時間の短縮やスムーズな受診につながります。
こんなときにご利用ください!
-
身体やメンタルの不調があるが、受診を迷っている
-
家族や友人のことを相談したい
-
介護サービスや福祉サービスについて聞きたい
-
通所型施設の利用を考えている、または見学したい
よくあるご質問
-
どのようなことを相談できますか?
身体やこころの不調、ご家族に関する悩み、転院のご希望、福祉サービスの利用など、どんなことでもまずはご相談ください。内容に応じて、最適な窓口や対応をご案内いたします。
-
相談したら、必ず受診しないといけませんか?
いいえ。相談だけでも問題ありません。ご本人・ご家族が納得されたうえで、受診やサービス利用をご検討いただけます。
-
女性の先生はいますか?
現在男性の医師のみとなります。
-
診察券を紛失した場合はどうしたら良いですか?
現在診察券は発行しておりません。保険証(マイナ、医療券含む)を受付でご提示ください