高齢者・認知症デイケア
加齢や病気により、認知機能や身体機能に不安を抱える方のために、分野病院では症状やご本人の状態に応じた3つの専門デイケアをご用意しています。
通所によるリハビリテーションや交流を通じて、認知症の進行予防、生活機能の維持、家族の負担軽減を図ります。
ご本人が安心して通える環境と、ご家族の支えとなる体制で、地域に根差した支援を行っています。
各デイケアの紹介
-
トレーニングデイケア 柊(ひいらぎ)
「身体が動けば、心も動く」との考えをもとに、従来の精神科デイケアのプログラムに加え、運動療法的・物理療法的な取り組みやレクリエーションを行っています。
- 対象
- 認知症やその他の精神疾患をお持ちの方、特に身体的アプローチの必要な方
- 特徴
- 運動・認知・生活機能のトレーニングに重点
- 内容例
- 認知機能訓練、物理療法、体操、など
-
若年性認知症デイケア 榎(えのき)
若年性認知症と診断された現役世代の方、精神疾患をお持ちの方々の「同じような仲間が集う場所が欲しい」「人の役に立ちたい」「まだまだやれる」という想いに応えるべく、皆様が“より自分らしく” “より豊かに”過ごしていただくための、『安心できる居場所作り』を目指しています。
- 対象
- 若年性認知症の方、精神疾患をお持ちの方
- 特徴
- 3つのコンセプトに分かれた空間でニーズに合わせた活動提供
- 内容例
- 運動療法、認知機能訓練、集団レクリエーション、など
-
高齢者デイケアセンター 楓(かえで)
自宅で一日を過ごされている方。物忘れがひどくなった気がする。怒りっぽくなったような?と感じる方から幻覚、妄想の認知症症状のある方々までたくさんの方がご利用いただけるデイケアです。
- 対象
- 認知症の症状が重く、日常生活に介助が必要な方
- 特徴
- 医療的ケアと日常生活支援を組み合わせた専門的ケア
- 内容例
- 医療処置・排泄介助・静穏な環境づくり・看護師常駐体制など
デイケアブログ
大阪市都島区にある分野病院の6つのデイケアの活動を載せています。
プログラムの様子や取り組み、行事、日々の出来事などをブログで発信しています。
利用を検討されている方やご家族の方も、ぜひご覧ください。
よくあるご質問
-
介護保険の認定は必要ですか?
当デイケアは医療保険のデイケアですので、介護保険の認定は必要ありません。また、介護保険の限度額がいっぱいで困っている方は、当デイケアの利用で日中の過ごし方の選択肢を増やしていただけます。
-
送迎をしてもらえるのですか?
当高齢者デイケアは、ほとんどの方が送迎サービスを利用されています。また、送迎車は車椅子対応となっておりますので、車椅子の方もご利用いただけます。送迎可能なエリアについては高齢者デイケアにお問い合わせください。
-
利用料はどのくらいかかりますか?
自立支援医療が適用されると1割負担になり、所得に応じて支払い上限額が設けられます。自立支援医療に関しては見学時にお尋ねください。
-
車椅子でも利用できますか?
当高齢者デイケアの送迎車は車椅子対応となっておりますので、車椅子の方もご利用いただけます。※若年性認知症デイケア榎に関しては、自立歩行の方のみの受け入れとなっております。
-
昼食代はかかりますか?
昼食は無料で提供させていただきます。