高齢者デイケアセンター 楓
自分らしく いきいきと
重度の認知症をお持ちの方が、心穏やかに過ごせる環境をご提供します。
高齢者デイケアセンター 楓とは
自宅で一日を過ごされている方や自分のことは自分でできる、でも・・・・物忘れがひどくなった気がする。怒りっぽくなったような?と感じる方から、幻覚、妄想の認知症症状のある方々までたくさんの方がご利用になれる重度認知症患者デイケアです。
みなさんの食事、排泄、更衣動作などの生活機能の回復や軽減を行います。
ご本人だけでなく、自宅で介護する方とも連携を密に取りながらご家族の介護の低減にも努めてまいります。
看護師が健康状態に配慮しながら介護を行い、作業療法士や精神保健福祉士を中心に、園芸や料理等さまざまな活動をご用意して、その方が意欲的にその人らしく過ごしていただきます。
また、温熱療法や脳の学習などの認知機能へのアプローチ、食事や排泄、入浴動作につながるプログラムなど、生活に密着したケアを行っていきます。
1日の流れ
-
- 8 : 00
-
- 送迎スタート
- 健康チェック
- くつろきの時間
-
- 9 : 00
-
- 喫茶タイム
- 個別活動
-
- 10 : 30
-
- 朝の挨拶
- 体操
-
- 11 : 30
-
- 口腔体操
- 昼食
-
- 12 : 00
-
- 昼休み
-
- 13 : 00
-
- レクリエーション
-
- 14 : 00
-
- 帰りの送迎スタート
活動内容
-
創作活動
カレンダーや季節の作品等みんなで1つの作品を作ることで楽しみや完成した時の達成感、喜びを共有します。
-
ゲーム
テーブルゲームやイントロクイズ等みんなで楽しみながら認知機能の維持や向上を目指します。
-
運動
輪投げやパターゴルフ等ゲーム感覚で楽しく体を動かし、身体機能の維持や向上を目指します。
-
園芸活動
テラスにあるプランターで花や野菜を育て、四季折々の植物で季節を感じながら成長する楽しみや喜びを感じます。
-
お菓子作り
お菓子をみんなで作ります。時にはテラスで育てた野菜を使った料理を作ったりと味わいも楽しめるプログラムです。
デイケアブログ
大阪市都島区にある分野病院の6つのデイケアの活動を載せています。
プログラムの様子や取り組み、行事、日々の出来事などをブログで発信しています。
利用を検討されている方やご家族の方も、ぜひご覧ください。
医療保険のデイケアです。
- デイケアは医療保険が適用されますので、介護保険による認定区分とは関係なく利用できます。
- 自立支援医療(精神通院)制度の利用で医療費の負担が軽減できます。
- 昼食はサービスで提供いたします。
- 送迎サービスについてはご相談ください。
- 有料老人ホーム等の施設からの通所も可能です。
ご利用までの流れ
-
STEP
01お問い合わせ
まずはお電話にてお問い合わせください。見学日程の調整をさせていただきます。
-
STEP
02見学
担当職員が面談を行い、デイケアの見学をして頂きます。
-
STEP
03体験
実際にディケアで過ごして頂きます。送迎範囲内の方は、送迎サービスをご利用いただけます。体験時の昼食代はかかります。
-
STEP
04デイケア
担当医の診察主治医の紹介状をお持ちください。(主治医変更の必要はありません)
診察希望日が決まればディケア担当職員にご連絡ください。自立支援医療の新規・追加申請をしていただきます。 -
STEP
05利用開始
通所曜日や送迎の時間、流れ等確認後、利用開始となります。
パンフレットのご案内
より詳しくご理解いただけるよう、パンフレットをご用意しています。ご利用をご検討中の方や、ご家族・支援者の方はぜひご覧ください。