もの忘れ外来
ご本人やご家族に、こんな様子はありませんか?
-
以前よりも物忘れが増えた
-
同じことを何度も繰り返し言ったり聞いたりする
-
財布や鍵などをよく失くすようになった
-
慣れた場所で迷うよう
になった -
怒りっぽくなった、
無気力になった -
生活に支障が出るほど
変化が見られる
これらの症状は、加齢に伴う自然な「物忘れ」か、あるいは認知症などの疾患が背景にあるのか、医師による適切な診察と検査が必要な可能性があります。
問診、病歴聴取、記憶・認知機能検査、脳画像検査、脳生理機能検査などを行い、もの忘れについて評価し、認知症かどうか診断をおこないます。
必要な方には治療、もの忘れの予防・リハビリの相談、介護保険の説明や手続きなどについて医師、精神保健福祉士がご相談させていただきます。
もの忘れ外来とは
もの忘れ外来は、「最近物忘れが気になる」「認知症かもしれない」といった不安を抱えている方や、そのご家族を対象とした専門外来です。加齢による自然な物忘れなのか、病気が原因なのかを検査・診察を通して明らかにし、必要に応じて治療やサポートを行います。
当院では、問診・認知機能検査・画像検査などを通じて、専門医が総合的に判断します。
受診の流れ
-
STEP
01受付
当日お持ちいただきたいもの
- 保険証(当院はマイナンバーカードに対応しております)
- 現在内服しているお薬の詳細がわかるもの(お薬手帳など)
- 自立支援医療など各種受給者証(お持ちの場合)
- 「診療情報提供書(紹介状)」(現在、他の病院に通院されている場合)
-
STEP
02問診票等の記入
当院では、専門の相談員がご本人やご家族のお話を丁寧にお伺いします。
外来初診問診票・初診申込用紙のダウンロードはこちら
事前にご相談いただくことで、待ち時間の短縮やスムーズな受診につながります。
外来初診問診票・初診申込用紙は、予めご記入、ご持参いただいてもかまいません。 -
STEP
03診察
-
STEP
04各種検査
医師の指示により、必要に応じて各種検査を受けていただきます。
- 身体測定・血液検査・尿検査・脳の画像検査(CT)・脳波検査 など。
- 記憶・認知機能検査(MMSE・ADAS・CDT) ※もの忘れ外来のみ
- 呼気中の一酸化炭素濃度の測定
※禁煙外来のみ
-
STEP
05会計
支払いは現金のみとなっておりますのでご注意ください。
処方のある方はお薬をお渡しします。(基本院内処方)
治療について
薬物療法
認知症の治療には、主にドネペジル(内服薬・貼付剤)・メマンチン (内服薬)・ガランタミン(内服薬)・リバスチグミン(貼付剤)の4種類のお薬を使用し、その方にあった内容、形状にて処方し、治療します。
認知症治療薬レケンビ(一般名レカネマブ)
「レカネマブ」は、認知症の原因となる脳内にたまったアミロイドβというタンパク質を除去することによって症状の進行を直接抑制する効果が期待できる薬です。「アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)」と「アルツハイマー病による軽度の認知症」の方が対象となり、治療を受けるには専門医による診断が必要となります。当院では、近隣の総合病院と連携し、診断を受けて実際に治療(2週間に1回の点滴治療)を継続して行う方の受け入れを行っています。詳しくは、お電話にてお問い合わせください。
高齢者・認知症デイケア
加齢や病気により、認知機能や身体機能に不安を抱える方のために、分野病院では症状やご本人の状態に応じた3つの専門デイケアをご用意しています。
通所によるリハビリテーションや交流を通じて、認知症の進行予防、生活機能の維持、家族の負担軽減を図ります。