トレーニングデイケア 柊
身体が動けば、心も動く
日々の活動を通じて、生活意欲と身体機能の回復をサポートします。
トレーニングデイケア 柊とは
「身体が動けば、心も動く」との考えをもとに、従来の精神科デイケアのプログラムに加え、運動療法的・物理療法的な取り組みやレクリエーションを行っています。
トレーニングデイケアでは、毎日短時間でも身体を動かすことを大切にし、睡眠状態の改善や生活リズムの安定を図ります。身体を動かすことは、精神面の回復にもつながり、心の健康を育む大切なステップです。
ご利用者さまには運動機能の評価を実施し、体力を客観的に把握。必要に応じて、作業療法士によるマンツーマンの個別機能訓練も行っています。ストレス発散の方法や、社会生活を営むための技能獲得にもつながるよう、支援内容を工夫しています。
1日の流れ
-
- 8 : 00
-
- 送迎スタート
- 来所後体調確認
-
- 9 : 00
-
- 個別活動スタート
- 認知機能訓練、物理療法、身体機能訓練、喫茶タイム等
-
- 11 : 00
-
- 朝の会
-
- 11 : 30
-
- 口腔体操・昼食
-
- 12 : 30
-
- 昼休み・物理療法
-
- 13 : 00
-
- 集団機能訓練
- 脳トレ、体操、
レクリエーション
-
- 14 : 00
-
- 帰りの送迎スタート
活動内容
-
認知機能訓練
脳トレ(間違い探し、計算、漢字、クイズ等)や札上訓練(パズル、指先運動等)に取り組むことで、脳を活性化し、認知症の予防や症状の進行を遅らせる働きがあります。ご自分のペースに合わせてゲーム感覚で楽しみながら取り組めます。
-
身体機能訓練
作業療法士が身体機能の評価を行い、一人一人に合ったリハビリプログラムを提案します。(平行棒歩行、階段昇降、腕の上げ下げ等)
継続して取り組むことで、筋力や体力の向上を図ります。また、体を動かすことで認知症の進行の緩和にも役立ちます。
-
物理療法
膝や肩などの関節痛や腰痛などの軽減や運動しやすくすることを目的とします。
(電気刺激治療、温熱療法、マッサージ療法等) -
集団機能訓練
体操やレクリエーションなどのプログラムを他の利用者様と行い、みんなで楽しみを共有します。個別と違い、みんなで行うことで他の人から刺激をもらい表情に変化が出たり、仲良くなったりと集団ならではの効果があります。
体操系:てぬぐい体操、ボール体操、ゴムストレッチ、ヨガ体操、棒体操、リズム体操等
ゆったり・娯楽系:音楽タイム、お菓子の時間等
デイケアブログ
大阪市都島区にある分野病院の6つのデイケアの活動を載せています。
プログラムの様子や取り組み、行事、日々の出来事などをブログで発信しています。
利用を検討されている方やご家族の方も、ぜひご覧ください。
医療保険のデイケアです。
- デイケアは医療保険が適用されますので、介護保険による認定区分とは関係なく利用できます。
- 自立支援医療(精神通院)制度の利用で医療費の負担が軽減できます。
- 昼食はサービスで提供いたします。
- 送迎サービスについてはご相談ください。
- 有料老人ホーム等の施設からの通所も可能です。
ご利用までの流れ
-
STEP
01お問い合わせ
まずはお電話にてお問い合わせください。見学日程の調整をさせていただきます。
-
STEP
02見学
担当職員が面談を行い、デイケアの見学をして頂きます。
-
STEP
03体験
実際にディケアで過ごして頂きます。送迎範囲内の方は、送迎サービスをご利用いただけます。体験時の昼食代はかかります。
-
STEP
04デイケア
担当医の診察主治医の紹介状をお持ちください。(主治医変更の必要はありません)
診察希望日が決まればディケア担当職員にご連絡ください。自立支援医療の新規・追加申請をしていただきます。 -
STEP
05利用開始
通所曜日や送迎の時間、流れ等確認後、利用開始となります。
パンフレットのご案内
より詳しくご理解いただけるよう、パンフレットをご用意しています。ご利用をご検討中の方や、ご家族・支援者の方はぜひご覧ください。